top of page

Held record

通常研究会

 

 第1回研究会 2007年3月25日(日) 
  「投球フォームから考える肩関節の診方・コンディショニング管理」 
  永江医院 久保田正一先生(理学療法士)

 

 第2回研究会 2007年5月13日(日)
  「メジャーリーグにおける肘関節のリハビリテーション

                  ~内側側副靭帯損傷を中心に~」
  REACH 増本克規氏(全米公認アスレチックトレーナー)
 第3回研究会 2007年6月17日(日)
  「腰痛に対する評価と治療」
  中部学院大学理学療法学科准教授 鵜飼建志先生(理学療法士)

 第4回研究会 2007年8月5日(日)
  「機能解剖からみた理学療法の可能性」
  九州中央リハビリテーション学院 国中優治先生(理学療法士)

 第5回研究会 2007年8月26日(日)
  「頚椎の機能評価と理学療法」
  北九州リハビリテーション学院講 野口敦先生(理学療法士)

 第6回研究会 2007年9月23日(日)
  「CORE ~強化と安定性~」
  REACH  永田美香さん(全米公認アスレチックトレーナー)

 第7回研究会 2007年10月21日(日)
  「selective stretchingの考え方と方法」
  中部学院大学理学療法学科准教授 鵜飼建志先生(理学療法士)

 第8回研究会 2007年11月11日(日)
  「手関節障害の機能評価と治療展開」
  吉田整形外科病院 中宿伸哉先生(理学療法士)

 第9回研究会 2007年11月18日(日)
  「私の考える肩関節 ~解剖と理学療法~」
  九州中央リハビリテーション学院 高濱照先生(理学療法士)

 第10回研究会 2007年12月2日(日)
  「高次脳神経科学からリハビリテーションへ~整形外科疾患を対象に~」
  坂田整形外科リハビリテーション 山田実先生(理学療法士)
  副島整形外科病院 田中創先生(理学療法士)

 第11回研究会 2008年1月27日(日)
  「体幹・骨盤帯に対する運動療法推論展開の紹介 

                  ~その痛み・痺れはどこから??~」
  諸岡整形外科病院・クリニック 多々良大輔先生(理学療法士)

 第12回研究会 2008年2月24日(日)
  「肩関節の拘縮の捉え方とその治療」
  中部リハビリテーション専門学校 田中和彦先生(理学療法士)

 第13回研究会 2008年3月29日(土)
  「機能解剖の理学療法への応用」
  九州中央リハビリテーション学院 壇順司先生(理学療法士)

 第14回研究会 2008年4月19~20日(土日)
  「ムーブメント・セラピー」
  神奈川県立保健福祉大学准教授 石井慎一郎先生(理学療法士)

 第15回研究会 2008年5月11日(日)
  「膝関節障害の捉え方と理学療法展開の一考察」
  新日鐵八幡記念病院 森口晃一先生(理学療法士)

 第16回研究会 2008年6月1日(日)
  「整形疾患におけるハンドセラピィ」
  南川整形外科病院 大川尊規先生(作業療法士)

 第17回研究会 2008年8月9日~10日(土日)
  「姿勢改善のための評価と理学療法」
  文京学院大学理学療法学科准教授 柿崎藤泰先生(理学療法士)

 第18回研究会 2008年11月30日(日)
  「体幹の機能と評価 ~中枢性姿勢制御機構の視点から~」
  福岡国際医療福祉学院 玉利誠先生(理学療法士)

 第19回研究会 2008年12月13~14日(土日)
  「機能解剖と理学療法の可能性 ~事実と思いの整理をしよう~」
  九州中央リハビリテーション学院 国中優治先生(理学療法士)

 第20回研究会 2009年2月15日(日)
  「体幹を中心とした全身の動きについて ~評価と治療~」
  フィジオセンター 大田幸作先生(理学療法士・針灸師マッサージ師)

 第21回研究会 2009年4月11~12日(土日)
  「自己の定位」
  藤田保健衛生大学リハビリテーション学科教授 冨田昌夫先生(理学療法士)

 第22回研究会 2009年7月4~5日(土日)
  「股関節理学療法の臨床展開」
  京都大学医学部人間健康科学科助教 建内宏重先生(理学療法士)

 第23回研究会 2010年4月24日(土)
  「転倒 どう防ぐ?」
  京都大学医学研究科人間健康科学系専攻助手  山田実先生(理学療法士)

 第24回研究会 2010年4月25日(日)
  「運動器疾患の治療に必要な運動制御・学習の基礎的知見」
  畿央大学健康科学部理学療法学科教授  森岡周先生(理学療法士)

 第25回研究会 2010年5月9日(日)
  「関節可動域制限の病態を知る」
  長崎大学医学部保健学科教授  沖田実先生(理学療法士)

 第26回研究会 2012年11月18日(日)
  「股関節の評価と治療」
  広瀬整形外科リウマチ科 永井聡先生(理学療法士)

 第27・28回通常研究会 2013年6月2日(日)・7月15日(月・祝)
  「体幹機能の謎を探る(理論編・実技編)~筋電図からみた機能と臨床~」
  第一岡本病院リハビリテーション科技師長 三浦雄一郎先生(理学療法士)

 第29回通常研究会 2013年8月4日(日)
  「頸椎の機能解剖と理学療法」
  文京学院大学保健医療学部理学療法学科助教 上田泰久先生(理学療法士)


 

運動器リハ基礎教育プログラム from 整形外科リハビリテーション学会

 第1回 2009年2月1日(日)
  「画像診断学・拘縮のとらえ方とその対応」
  岸田敏嗣先生(東名古屋病院附属リハビリテーション学院:整形リハ学会常任理事)
  鵜飼建志先生(中部学院大学 リハビリテーション学部:整形リハ学会常任理事)

 第2回 2009年3月8日(日) 
  「末梢神経絞扼障害の理学療法」
  講師 :赤羽根良和先生(さとう整形外科クリニック:整形リハ学会評議委員)
  アシスタント :永田敏貢先生(さとう整形外科クリニック)

 第3回 2009年4月5日(日)
  「肩関節障害の理学療法」
  講師 :松本正知先生(桑名市民病院:整形リハ学会理事)
  アシスタント :猪田茂生先生(伊賀市立上野総合市民病院:整形リハ学会評議委員)

 第4回 2009年6月28日(日)
  「足関節・足部の理学療法」
  講師 :中宿伸哉先生(吉田整形外科病院:整形リハ学会評議委員)
  アシスタント :松本裕司先生(吉田整形外科病院)

 第5回 2009年8月2日(日)
  「膝関節疾患の理学療法」
  講師 :山本昌樹先生(トライデントスポーツ医療科学専門学校:整形リハ学会理事)
  アシスタント :田中夏樹先生(平針かとう整形外科)

 第6回 2009年11月22日(日)
  「肘関節・前腕の理学療法」
  講師 :岡西尚人先生(平針かとう整形外科:整形リハ学会評議委員)
  アシスタント :辻修司先生(生田病院:整形リハ学会評議委員)

 第7回 2009年12月6日(日)
  「股関節疾患の理学療法(頸部骨折中心に)」
  講師 :熊谷匡晃先生(鈴鹿中央総合病院:整形リハ学会評議委員)
  アシスタント :岸田敏嗣先生(三重中央医療センター:整形リハ学会常任理事)

 第8回 2010年2月7日(日)
  「TKAの理学療法」
  講師 :松本正知先生(桑名市民病院:整形リハ学会理事)
  アシスタント :小野志操先生(NTT西日本大阪病院:近江理学療法勉強会代表)

    第9回 2010年2月14日(日)
  「症例検討会&手関節周辺の触診」
  講師 :神山卓也先生(木村病院)    
  アシスタント :岸田敏嗣先生(三重中央医療センター:整形リハ学会常任理事)
 
 
中枢疾患プロジェクト
 
  レクチャー1 2009年8月29日(土)
  「運動力学基礎」

 
  レクチャー2 2009年8月30日(日)
  「基本動作のメカニズム」
  福岡国際医療福祉学院 玉利誠先生(理学療法士)

   レクチャー3 2009年9月12日(土)
  「健常人の基本動作と評価」

 
   レクチャー4 2009年9月13日(日)
  「脳血管障害患者の治療(総論)」
  麻生リハビリテーション専門学校 松崎哲治先生(理学療法士)

   レクチャー5 2009年11月7日(土)
  「脳卒中片麻痺患者の歩行分析」

 
   レクチャー6 2009年11月8日(日)
  「脳血管障害患者の歩行への治療介入」
  柳川リハビリテーション学院 長野毅先生(理学療法士)

   レクチャー7 2010年1月9日(土)
  「高次脳機能障害の捉え方と治療的介入」
  
   レクチャー8 2010年1月10日(日)
  「片麻痺上肢に関する治療」
  麻生リハビリテーション専門学校 近藤昭彦先生(作業療法士)


肩関節理学療法プログラム
 
 第1回 2011年4月24日(日)
  「新しい肩関節の解剖学知見に基づいた運動療法の進め方」
  「肩関節疾患に対する簡易的初期機能診断方法について」
  京都下鴨病院肩関節外来 森大祐先生(整形外科医)

 第2回 2011年5月14~15日(土日)
  「肩関節周囲炎の評価と治療~触診と拘縮治療を中心に~」
  中部学院大学理学療法学科准教授 鵜飼建志先生(理学療法士)

 第3回 2011年6月4~5日(土日)
  「肩関節疾患に対する理学療法について」
  有限会社 セラ・ラボ代表 山口 光國先生(理学療法士)

 第4回 2011年7月31日(日)
  「筋電図・座標移動分析からみた肩関節運動学と運動療法」
  第一岡本病院リハビリテーション科技師長 三浦雄一郎先生(理学療法士)

 第5回 2011年9月18日(日)
  「肩関節の動きの理解と機能解剖の臨床応用」
  九州中央リハビリテーション学院教員 壇順司先生(理学療法士)

 第7回 2011年12月18日
  「片麻痺患者の肩関節に対するアプローチ~股関節・体幹機能を含めた治療展開~」
  千里リハビリテーション病院副院長 吉尾雅春先生(理学療法士)

 第8回 2012年1月22日(日)
  「肩関節の運動機能障害に対する評価と治療」
  甲南女子大学准教授 西川 仁史先生(理学療法士)

 第9回 2012年2月5日(日)
  「~肩関節~機能解剖と運動学を考慮した理学療法評価と治療」
  成田整形外科病院 小山泰宏先生(理学療法士)

 第10回 2012年3月3~4日(土日)
  「肩関節に必要な解剖とバイオメカニクスの臨床応用」
  東北大学 村木孝行先生(理学療法士)

 第11回 2012年3月31日~4月1日(土日)
  「遺体解剖から得られた肩関節の知見と臨床応用」
  九州中央リハビリテーション学院教員 高濱照先生(理学療法士)

 第12回 2012年6月2~3日(土日)
  「腱板断裂術後のリハビリテーション~術後リハからアスレチックリハまで~」
  成田整形外科病院 小山泰宏先生(理学療法士)

 第13回 2012年9月8~9日(土日)
  「多角的な視点から見た肩関節の評価と治療」
  昭和大学藤が丘リハビリテーション病院 千葉慎一先生(理学療法士)

 第14回 2013年3月31日(日)
  「~THE 肩の臨床~肩甲骨への着眼と介入について」
  松戸整形外科病院 遊佐隆先生(理学療法士)

 第15回 2013年4月29日(月・祝)
  「肩関節腱板筋群の臨床解剖」
  東京医科歯科大学大学院臨床解剖学分野教授 秋田恵一先生(医師)
 
  「肩甲骨運動に関与する筋(浅背筋)の臨床解剖」
  東京医科歯科大学大学院臨床解剖学分野教授 秋田恵一先生(医師)
  
  「大胸筋・小胸筋の走行からみた理学療法の構築」
  神戸大学保健学科理学療法学専攻助教 荒川高光先生(理学療法士)
 
  「上方関節唇の解剖知見とその臨床像」 
  京都大学医学部附属病院整形外科 新井隆三先生(医師)

 第15回スピンオフ企画 2013年10月14日(月・祝)
  「肩関節腱板筋群の臨床解剖」
  東京医科歯科大学大学院臨床解剖学分野教授 秋田恵一先生(医師)

 
bottom of page